AWS vs GCP vs Azure 3大クラウド徹底比較【エンジニア向け】

公開日: 2025-06-26
comparisons category icon

クラウドエンジニアを目指すなら、AWS、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azure のどれを学ぶべきか? 2025年現在、この3つのクラウドプラットフォームが市場を独占しており、選択によってキャリアパスが大きく変わります。

本記事では、技術的特徴、転職市場価値、学習戦略、将来性まで徹底比較し、あなたに最適なクラウドプラットフォーム選択をサポートします。

市場シェア・採用状況の現実

世界市場シェア(2025年Q1)

プラットフォーム 世界シェア 成長率
AWS 32% +12%
Microsoft Azure 23% +28%
Google Cloud 11% +35%
その他 34% -5%

日本市場の特徴

AWS(圧倒的首位)

  • 国内シェア: 約40%
  • 強み: 豊富なサービス、成熟したエコシステム
  • 採用企業: スタートアップ〜大手企業まで幅広い
  • 人材需要: 最も多くの求人・案件

Microsoft Azure(急成長)

  • 国内シェア: 約25%
  • 強み: Microsoft製品との親和性、エンタープライズ導入
  • 採用企業: 大手企業、金融、製造業中心
  • 人材需要: 企業のOffice 365連携需要で拡大

Google Cloud(技術先進性)

  • 国内シェア: 約15%
  • 強み: AI/ML、ビッグデータ、Kubernetes
  • 採用企業: 技術重視の企業、新興企業
  • 人材需要: 高単価・技術志向の案件多数

技術的特徴・サービス比較

コンピューティングサービス

AWS

  • EC2: 豊富なインスタンスタイプ、Nitro システム
  • Lambda: サーバーレスのパイオニア、豊富な統合
  • ECS/EKS: コンテナオーケストレーション
  • Batch: 大規模バッチ処理

Azure

  • Virtual Machines: Hyper-V ベース、Windows統合
  • Functions: .NET ネイティブサポート
  • Container Instances: シンプルなコンテナ実行
  • Service Fabric: マイクロサービスプラットフォーム

GCP

  • Compute Engine: 高パフォーマンス、ライブマイグレーション
  • Cloud Functions: 高速起動、Go/Python ネイティブ
  • GKE: Kubernetes発祥、最も進んだK8s管理
  • Cloud Run: コンテナベースサーバーレス

データベースサービス

AWS

  • RDS: 6つのDBエンジン対応、Aurora
  • DynamoDB: フルマネージドNoSQL、グローバルテーブル
  • Redshift: データウェアハウス、ペタバイト級
  • DocumentDB: MongoDB互換

Azure

  • SQL Database: SQL Server互換、ハイブリッド対応
  • Cosmos DB: グローバル分散、マルチモデル
  • Synapse Analytics: データウェアハウス + 分析
  • PostgreSQL/MySQL: オープンソースDB

GCP

  • Cloud SQL: PostgreSQL/MySQL/SQL Server
  • Firestore: NoSQL、リアルタイム同期
  • BigQuery: 高速データウェアハウス、SQL標準
  • Spanner: グローバル分散RDBMS

AI・機械学習サービス

AWS

  • SageMaker: フルマネージドML、豊富なアルゴリズム
  • Rekognition: 画像・動画認識
  • Comprehend: 自然言語処理
  • Textract: 文書解析

Azure

  • Machine Learning: ドラッグ&ドロップML
  • Cognitive Services: 音声・画像・言語API
  • Bot Framework: チャットボット開発
  • Power BI: ビジネスインテリジェンス

GCP

  • Vertex AI: 統合MLプラットフォーム
  • AutoML: 自動機械学習
  • TensorFlow: 独自AI フレームワーク
  • BigQuery ML: SQL での機械学習

料金体系・コスト比較

料金モデルの特徴

AWS

  • 従量課金: 使った分だけ課金、細かい料金設定
  • リザーブドインスタンス: 長期契約で大幅割引
  • スポットインスタンス: 空きリソース活用で最大90%オフ
  • フリーティア: 12ヶ月間の無料枠

Azure

  • ハイブリッド特典: 既存Windowsライセンス活用
  • 予約インスタンス: 1-3年契約で割引
  • スポット VM: AWS同様のスポット料金
  • 開発者向け: Visual Studio サブスクリプション特典

GCP

  • 自動割引: 使用量に応じた自動割引適用
  • 継続使用割引: 月単位での自動割引
  • プリエンプティブル: 最大80%オフの一時インスタンス
  • 常時無料: 制限内での永続的無料利用

コスト比較例(月額)

サービス AWS Azure GCP
小規模VM(2vCPU/8GB) $75 $70 $65
中規模VM(4vCPU/16GB) $150 $140 $130
データベース(中規模) $120 $110 $100
ストレージ(1TB) $25 $22 $20

*実際の料金は使用パターン・リージョンにより変動

学習難易度・習得しやすさ

AWS(最も包括的、情報豊富)

学習の特徴

  • サービス数: 200+ の豊富なサービス
  • 学習リソース: 最も充実、日本語対応多数
  • コミュニティ: 活発、質問・情報交換が容易
  • 認定試験: 体系的、段階的なスキル証明

学習期間の目安

  • 基礎レベル: 2-3ヶ月(Cloud Practitioner)
  • 実践レベル: 4-6ヶ月(Solutions Architect Associate)
  • 専門レベル: 8-12ヶ月(Professional認定)

推奨学習パス

  1. Cloud Practitioner: クラウド基礎、AWS概要
  2. Solutions Architect Associate: 設計・構築の基礎
  3. 専門分野選択: Security/DevOps/Data等

Azure(エンタープライズ重視、Microsoft親和性)

学習の特徴

  • Microsoft統合: Office 365、Windows Server知識活用
  • エンタープライズ: 大企業での採用パターン理解重要
  • ハイブリッド: オンプレミス連携の複雑性
  • 学習リソース: Microsoft Learn、段階的学習

学習期間の目安

  • 基礎レベル: 2-3ヶ月(AZ-900)
  • 実践レベル: 4-6ヶ月(AZ-104)
  • 専門レベル: 6-10ヶ月(AZ-303/304)

推奨学習パス

  1. Azure Fundamentals(AZ-900): Azure基礎
  2. Azure Administrator(AZ-104): 管理・運用
  3. Solutions Architect(AZ-303/304): 設計・実装

GCP(技術先進性、開発者フレンドリー)

学習の特徴

  • 技術重視: 最新技術、開発者向け設計
  • K8s/AI: Kubernetes、機械学習の深い理解
  • 学習コミュニティ: 技術志向、高度な議論
  • Google文化: Googleの開発思想・ベストプラクティス

学習期間の目安

  • 基礎レベル: 2-4ヶ月(Cloud Digital Leader)
  • 実践レベル: 4-6ヶ月(Associate Cloud Engineer)
  • 専門レベル: 8-12ヶ月(Professional認定)

推奨学習パス

  1. Cloud Digital Leader: GCP概要、ビジネス価値
  2. Associate Cloud Engineer: 基本的な運用・構築
  3. Professional認定: Cloud Architect/Data Engineer等

転職市場価値・年収比較

求人数・案件数(2025年)

AWS

  • 求人数: 国内クラウド求人の40%
  • 案件の特徴: スタートアップ〜エンタープライズまで幅広い
  • 年収相場: 600万円〜2,000万円
  • 平均年収: 950万円

Azure

  • 求人数: 国内クラウド求人の25%
  • 案件の特徴: 大手企業、金融・製造業中心
  • 年収相場: 580万円〜1,800万円
  • 平均年収: 900万円

GCP

  • 求人数: 国内クラウド求人の15%
  • 案件の特徴: 技術企業、AIプロジェクト中心
  • 年収相場: 650万円〜2,200万円
  • 平均年収: 1,050万円

認定資格の市場価値

AWS認定の価値

  • Solutions Architect Associate: 年収+100万円効果
  • Solutions Architect Professional: 年収+200万円効果
  • Specialty認定: 特定分野での希少価値

Azure認定の価値

  • Azure Administrator: 年収+80万円効果
  • Solutions Architect Expert: 年収+150万円効果
  • 企業特化: Microsoft環境企業での高評価

GCP認定の価値

  • Professional Cloud Architect: 年収+180万円効果
  • Data Engineer: 年収+200万円効果
  • 技術重視: 技術力重視企業での高評価

キャリアパス別推奨

インフラ・運用重視

  • 第一選択: AWS(最も求人多い、安定したキャリア)
  • 第二選択: Azure(エンタープライズ環境)

開発・技術重視

  • 第一選択: GCP(最新技術、開発者向け)
  • 第二選択: AWS(豊富なサービス、拡張性)

企業規模重視

  • 大手企業: Azure > AWS > GCP
  • 中堅企業: AWS > Azure > GCP
  • スタートアップ: AWS > GCP > Azure

企業・業界別採用傾向

AWS採用企業の特徴

スタートアップ・ベンチャー

  • 理由: 豊富なサービス、従量課金、迅速な立ち上げ
  • 代表企業: メルカリ、SmartNews、freee
  • 求められるスキル: コスト最適化、サーバーレス、CI/CD

エンタープライズ

  • 理由: 成熟したサービス、セキュリティ、コンプライアンス
  • 代表企業: 三菱UFJ、NTT、ソフトバンク
  • 求められるスキル: 大規模設計、ハイブリッド、移行

Azure採用企業の特徴

Microsoft連携企業

  • 理由: Office 365、Windows Server、.NET 統合
  • 代表企業: 富士通、NEC、日立
  • 求められるスキル: ハイブリッド、AD連携、PowerShell

金融・製造業

  • 理由: エンタープライズ機能、コンプライアンス
  • 代表企業: みずほ、三井住友、トヨタ
  • 求められるスキル: セキュリティ、ガバナンス、統合

GCP採用企業の特徴

技術重視企業

  • 理由: 最新技術、AI/ML、データ分析
  • 代表企業: サイバーエージェント、DeNA、GREE
  • 求められるスキル: Kubernetes、BigQuery、AI/ML

データドリブン企業

  • 理由: ビッグデータ処理、機械学習、分析
  • 代表企業: 楽天、リクルート、ヤフー
  • 求められるスキル: データエンジニアリング、分析基盤

将来性・技術トレンド

2025年以降の展望

AWS

  • 強み継続: 豊富なサービス、先行者利益
  • 重点分野: AI/ML、エッジコンピューティング、量子コンピューティング
  • 課題: 複雑性の増大、学習コスト

Azure

  • 成長継続: Microsoft エコシステム統合
  • 重点分野: ハイブリッドクラウド、AI統合、メタバース
  • 機会: OpenAI 統合、Copilot エコシステム

GCP

  • 技術革新: Kubernetes、AI/ML のリーダーシップ
  • 重点分野: 機械学習、データ分析、サステナビリティ
  • 課題: 市場シェア拡大、エンタープライズ浸透

新技術トレンド

マルチクラウド

  • 現実: 企業の70%が複数クラウド利用
  • スキル: 各クラウドの特性理解、統合設計
  • 価値: マルチクラウドエンジニアの希少価値

エッジコンピューティング

  • AWS: AWS Wavelength、Local Zones
  • Azure: Azure Stack Edge、IoT Edge
  • GCP: Anthos、Edge TPU

サステナビリティ

  • 重要性: 企業のESG対応、カーボンニュートラル
  • 各社対応: 再生可能エネルギー、効率化技術
  • 新スキル: グリーンクラウド設計

学習戦略・認定取得ロードマップ

初心者向け学習戦略

1つのクラウドに集中(推奨)

  • 期間: 6-12ヶ月で深く習得
  • 理由: 概念の深い理解、実践経験蓄積
  • 選択基準: 転職目標、興味、学習リソース

マルチクラウド学習(上級者向け)

  • 前提: 1つのクラウドでの実務経験
  • 戦略: 共通概念理解、各クラウドの特徴把握
  • 価値: 希少性、設計選択肢の幅

認定取得戦略

AWS 最短習得ルート

  1. Month 1-2: Cloud Practitioner 取得
  2. Month 3-5: Solutions Architect Associate 取得
  3. Month 6-8: DevOps Engineer Associate 取得
  4. Month 9-12: Professional レベル挑戦

Azure 企業価値最大化ルート

  1. Month 1-2: Azure Fundamentals (AZ-900)
  2. Month 3-5: Azure Administrator (AZ-104)
  3. Month 6-9: Azure Solutions Architect (AZ-305)
  4. Month 10-12: Security Engineer (AZ-500)

GCP 技術特化ルート

  1. Month 1-3: Associate Cloud Engineer
  2. Month 4-7: Professional Cloud Architect
  3. Month 8-12: Professional Data Engineer
  4. 継続: Machine Learning Engineer

まとめ:あなたに最適なクラウドプラットフォームは?

AWS を選ぶべき人

  • 転職重視: 最も多くの求人・機会を求める
  • 包括的学習: 幅広いクラウドサービスを学びたい
  • 安定志向: 確実なキャリアパスを重視
  • 情報収集: 豊富な学習リソースを活用したい

Azure を選ぶべき人

  • 企業環境: Microsoft 環境の企業を目指す
  • エンタープライズ: 大手企業・金融業界志向
  • ハイブリッド: オンプレミス連携を重視
  • 既存スキル: Windows・.NET 経験を活かしたい

GCP を選ぶべき人

  • 技術志向: 最新技術・AI/ML に興味がある
  • 高単価重視: 技術力で高年収を目指す
  • 開発者指向: 開発者フレンドリーな環境を求める
  • データ分析: ビッグデータ・分析に特化したい

マルチクラウド戦略

  • 経験者: 1つのクラウドで実務経験がある
  • コンサル志向: 技術コンサルタントを目指す
  • アーキテクト: システム設計の選択肢を広げたい

どのクラウドを選んでも、2025年現在では十分な需要と将来性があります。重要なのは、あなたのキャリア目標と学習スタイルに合った選択をし、継続的に深く学習することです。

この記事を参考に、最適なクラウドプラットフォームを選択し、クラウドエンジニアとしてのキャリアを成功させてください。